こんにちは、3 姉妹の父のくじら(@kujira_525)です!
突然ですが、みなさん『リモートワーク』 ってやっていますか?
新型コロナウィルスが流行って、僕はかれこれ 1 年以上ずーっと家でリモートワークで仕事をしているのですが、最近ウルトラワイドモニター (横長のモニター) を買ったら抜群に仕事がやりやすくなりました!
ちなみにリモートワークは 寝室の一角に置いた IKEA の小さなデスクでやっています。
狭いスペースでも仕事がしやすくなったので、リモートワークをやれる場所が無くて困っている人こそウルトラワイドモニターはおすすめなんじゃなかろうかと思ってこの記事を書いています。
良かったら最後までお付き合いください!
この記事では DELL の P3421W という 34 インチのウルトラワイドモニター と 省スペースで机に取り付けるための エルゴトロンのモニターアームを紹介しています。
ウルトラワイドモニターを購入する前の僕の机
まずは僕がどんな場所でこの 1 年間仕事してきたかをご覧ください。


なんかごちゃごちゃし過ぎじゃない?
よくこんなところで 1 年も仕事できたね。。。



飲み物を置く場所すら無いから、かなり仕事やりにくかったよ。
(後ろがごちゃごちゃしてるのは、今は目をつぶってくれ…)
これ、寝室の一角なのですが、ギリギリ置けるサイズだった IKEA の 横幅 105 cm / 奥行き 50 cm のデスクを置いて仕事をしています。
値段は1万円でしたが足のグラつきはほとんどなく、値段のわりに結構しっかりしている方だと思います。


このデスクに23.8インチのモニターを置いて、15 インチのノートPC (Surface Book 2) とつないで使っていました。
モニターは IKEA で買ったモニター台の上に置いていますが、結構スペースを食うのでノートPCを机中央に置くことができず、仕方なく外付けのキーボードを使ってさらに机が狭くなっています。
写真の右側には電源タップがあって、ディスプレイやPC、iPhone と Amazon Echo Dot などなどに電源供給しています。いわゆるたこ足配線で本当にぐちゃぐちゃです。
もう少し細かい話をすると、Surface Book2 は USB Type-C ポートなんだけど、これをディスプレイにつなげつつ (HDMI接続) PC に給電するために USB ハブを使っているので…
… 要はモノも多いし、ケーブルだらけで本当にぐちゃぐちゃっだったってことです。
ただでさえ机が小さいので、これは致命的でした。
いざ、DELL の34インチ ウルトラワイドモニター(P3421W)を投入!!


というわけで、本題のウルトラワイドモニターを設置してみるとこんな感じで、物は少なくなり、机の上もコード類の配線もとってもスッキリしました!



机の表面が見える喜び!!最高です!
すっきりした理由は以下の3つかな。
- PC とディスプレイをケーブル1本で接続できて、その上 PC に給電までできる (USB Type-C 対応しているおかげ)
- モニターの USB ポートで iPhone の充電ができる (電源タップを机の上に置く必要が無くなった)
- モニターアームも導入して、モニター台と外付けキーボードが不要になった (モニターアーム最高!)
さらに、画面が大きくなったので Excel は AT 列まで表示できちゃうし、ブラウザは 3 ページ横に並べられちゃうし、作業効率まで上がっちゃいました!
USB Type-C 対応の PC を使っているなら、ケーブル 1 本でOK
今回購入したのは P3421W という DELL の34.1インチディスプレイ。
横幅105cm、奥行き50cm の机には大き過ぎたかなと思いましたが、机の上にはちゃんと収まるし、画面が少しカーブしているタイプなので画面が広すぎて見にくいということも無く、全く問題ありませんでした!


このディスプレイ、何が良いのかというと USB Type-C (PD 規格) に対応しているということ。
このおかげで、PC とモニターを USB Type-C で接続すると、画面の出力と PC への給電ができるので、PC の電源ケーブルがいらなくなります。
モニターからの給電は最大 65 W なので僕の使っている Surface Book 2 (15インチ) でも問題なく充電できちゃいます。





プライベートで使っている Mac Book は 2015 年のモデルなので Type-C じゃないから HDMI ケーブルでこのモニターに接続して使ってるよ。
そろそろ新しい Mac (最近のは Type-C になってます) が欲しい…
ケーブルが少なくなるも嬉しいんですが、PC 出してケーブル 1 本つなぐだけで仕事が始められるのが本当に最高です。
今までみたいに、電源アダプター出す -> アダプターと電源コードつなぐ -> コンセントに差し込む という作業が無くなります。PC しまう時も電源コードぐるぐるしなくていいし、ホント楽になりました。
ディスプレイには給電できる USB ポート (3.0) もある


先程の Type-C のポートの隣にも USB ポートがあるのですが、それとは別に画面下にも USB ポートが 2 つあります。
正面からでもすぐにつなげるので、iPhone や Wi-Fi ルーターとか Bluetooth のイヤホンの充電をしたい時はここに USB ケーブルを指して充電しています。
しかもこれ、ただの USB ポートではなくて USB ハブ的なものになっているので、ここに接続すると PC に USB 接続しているのと同じ状態になるのが地味に便利です。



最近の電子機器は USB で充電できるものばっかりだし、たしかにこれなら電源タップいらなくなるね



そうなんだよ。コンセントに繋がなければいけないのはモニター本体と Amazon Echo Dot だけだから、ケーブル類は本当にすっきりしたんだ♪
ウルトラワイドモニターはモニターアームとセットで使いたい


このウルトラワイドモニターにはちゃんとスタンドも付属しているのですが、これが結構大きく狭いデスクには向いていません。(変更できるのは角度だけで、モニターの高さを変えられないのも残念ポイントでした)


そんなわけでモニターアームを使います。
今回僕が使ったのはエルゴトロンというモニターアーム界隈では有名所のモニターアーム。
Amazon ベーシックの名前で販売されている以下のモニターアームはエルゴトロンの OEM 版 (Amazon の名前で販売しているだけでモノは同じ) らしいので、アームに付いているロゴが Amazon になっていてもよければ、こちらのほうが安く済みますね


このモニターアームのおかげで、これまでモニター台に専有されていた机のスペースがすっかり開放されました。
モニターアームは変幻自在なので、モニター下のスペースも有効活用できます。狭いデスクに本当に優しい。
狭いスペースだからこそ、モニターアームはぜひ使いたいところですね!


ちなみに、このモニターアームは机を挟み込んで固定するか、机に穴を開けて固定することができます。
僕が使っているこの机とはちょっと相性が悪く、机に穴を空ける必要がありました。
モニターアーム使ってみようかなーと思っている方は、机の形も事前に確認しておきましょう!


DELL のモニターをなるべく安く購入したいならポイントサイトがおすすめ
今回購入した DELL のモニターですが、楽天や Amazon より DELL のオンラインショップの方が安く、ちょっとびっくりしました。


購入を検討されている場合は DELL のオンラインショップも覗いてみると良いと思いますが、DELL のオンラインショップで商品を購入するならポイントサイトも使うとさらにお得です!


というのも、Point Income というポイントサイトを経由して DELL のオンラインショップで商品を購入すると、今なら 4% 分のポイントが貰えるのです。
DELL で買うものってパソコンやモニターなど結構値段の高いものが多いので、たったの 4% でも数千円分のポイントになりますよ。ポイントサイトを使わないのはもったいないです!
Point Income で獲得したポイントは現金や Amazon ギフト券、Tポイントや nanaco などなど結構何にでも交換できるので、キャッシュバック感覚でお得に買い物することができます。
ちなみに僕はポイントサイトを使ってマイルを貯めて、夏休みなどの家族旅行費用を浮かせていますよ!
利用方法はとっても簡単で Point Income にログインして、DELL の広告の “ポイントを貯める” ボタンを押して DELL のオンラインショップに飛び、後は普通に買い物をするだけです。
Point Income の会員登録がまだの方は以下から登録するだけで最大 200 円分のポイントがもらえるので、この機会にちゃちゃっと登録しちゃいましょう。(登録自体はとっても簡単で5分もかかりませんよ)
“ポイ活” に興味があるようでしたら、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね!

