こんにちは、3 姉妹の父のくじら(@kujira_525)です!
先日、リモートワークをより快適に行うためにウルトラワイドモニターという横長の大きなディスプレイを購入しました。

かなり大きいサイズのディスプレイなので、エルゴトロンというメーカーのモニターアームを使うことにしたのですが、残念ながら机の形状の関係で簡単に取り付けすることができなかったため、IKEA で購入した机に穴を空けて取り付けました!
そんなわけで、今回は机に穴を空けたくて仕方ない人たち向けに穴の空け方をまとめてみましたので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

机に穴をあけたい人ってそんなにいないでしょ?w



いや、日に5人くらいは困ってるよ、絶対。そして困っている人の多くは人生で初めて机に穴を空けようとしているよ、絶対。



(人数はともかく、人生初のくだりはたしかにそうかもしれない…)



今回は、電動ドライバーとホールソーというツールを使って、机に穴を空けてみました。
机じゃなくても、DIY できれいな丸い穴を開けたい!っていう人にも参考になると思うので、良かったら最後まで読んでいってね。
モニターアームの取り付けについて
今回取り付けしたモニターアームは エルゴトロン製のこちらのモニターアーム。
有名所のモニターアームなので、品質は全くもって問題無し。おすすめの一品です!


上の写真はこのモニターアームの取説なのですが、デスクへの取り付け方法として ①クランプで挟んで固定 と ②机に穴を空けて固定 の 2 つの方法が用意されています。
当然ながら簡単に取り付けられるのは ①クランプで挟んで固定 ですよね。


このクランプをくるくる回して机を挟み込めば、簡単にモニターアームを取り付けできるわけです。


しかし、Amazon から届いたモニターアームを意気揚々と机に取り付けようとしたところ、机の裏側には机の足と足を固定するための木板があり、これが邪魔をしてクランプをしっかり止めることができませんでした。
モニターアームに取り付けるディスプレイは重さ 10kg 程あるので、さすがにこれで取り付けるのは心もとない。。。
というわけで、デスクに穴を空けてしっかり取り付けることにしました!



買う前から取り付けできない気はすっごくしてたんだけど、やっぱりねって感じだったよ。
モニターアームの台座の詳細ってあまり情報が無いから、家に届いてみるまでわからないんだよね…



モニターアームを買うときは、取り付け部分の机の構造もちゃんと事前に確認しておかないとね!
穴を空けるために使ったアイテム
というわけで、机に穴を開けていきましょう!
今回使った工具はふつうの電動ドライバーとこちらのホールソー という道具です。


ホールソーは電動ドライバーの頭に取り付けて、くるくる回って穴を開ける道具です。
前になにかのDIYで必要でホールソーを持っていたんですが、机の板は厚みがあって手持ちのホールソーでは穴を開けられなかったので、近所のホームセンターで “深穴” 対応のホールソーを買ってきました。
このホールソーなら 40mm までの厚さの板なら穴をあけられることができます!


だいたい 5 – 7 種類くらいの大きさの穴が開けられる刃がセットになって売っているものが多いです。
こういう形状の場合は、開けたい大きさの穴用の刃だけを台座に残して電動ドライバーにセットすればOKです。



先端恐怖症だから、こういうの見るだけでドキドキ。
刃は切れ味バツグンだから、取り付けるときは気をつけてね!


後は電動ドライバーを使って穴をあけるだけ。今回はそれほど大きな穴は必要なかったので、一番小さかった32mmのホールソーで穴を空けました。
これ、IKEA で買った机 なんですが、合成材ではなく、しっかりとした無垢材(パイン材)だったので、ちょっと穴を開けるのには苦労しました。
それでも、だいたい4,5 分くらいできれいな穴を開けることができましたよ。
電動ドライバー (ドリルドライバー) の選び方
電動ドライバー (ドリルドライバー)って持っていますか?
DIYするならまずはじめに買いたい工具の1つじゃないのかなぁと思います。
そんな電動ドライバーについて、 DIY 初心者の僕がオススメするのは 5,000 円オーバーの電動ドライバーを購入することです。
その理由は以下の2つ。
- ドリルチャックに拡張性がある
- 十分なトルク(パワー)がある
ドリルチャックに拡張性がある
ドリルチャックって何かというと、ドリルの先端にプラスドライバーのビットをつけたり、マイナスドライバーのビットをつけたりできる接続部分のことです。


安い電動ドリルは付属のビットしか取り付けられないことが多くて、後から穴あけドリルのビットやホールソーを買っても取り付けられなかったりします。


でも、5,000 円前後の価格帯の電動ドライバーになると キーレスチャック という構造のモデルが多くなります。
キーレスチャックはビットを爪で挟み込むタイプになっていて、付属するビットだけでなく、様々なビットを取り付けできるので、一気に拡張性が広がります。



今回使用したホールソーも六角の形状なので、キーレスチャックの電動ドライバーなら取り付けできるよ!
十分なトルク(パワー)がある
電動ドライバーをDIYで使うなら、ある程度のトルクがあったほうが作業がしやすいです。
トルクが無いと、パワー不足で穴を開けにくかったり、ネジがなかなか入っていかなかったりします。
3,000 円程度の価格帯の電動ドライバーの場合は最大トルクが 5N・m くらいのものが多いですが、これだとちょっと力不足。
5,000 円くらいの価格帯になると 30N・m を超えるモデルが出てきますが、これくらいあると作業がかなりしやすいです。



そういえばくじらも最初は安い電動ドライバー買ってたよね?



そうそう、3000 円しないくらいのやつを最初は使ってた。
通販で買った家具の組み立てくらいならそれでも十分だったんだけど、DIY やり始めたら全然使い物にならなくて、結局新しく 30N・m のドライバーを買い直したんだ
個人的には 5,000円くらいの価格帯の電動ドライバーを探すとこのあたりの性能が DIY やるのに適しるので、安い電動ドライバーを探している方は 5000 円以上を目安に探すと良いと思いますよ。
以下の電動ドライバーなんかはオススメです。
ホールソーの選び方
ホールソーの選び方は上でも少し書きましたが、ポイントは以下の2つです。
- 開けたい穴のサイズがあるか
- 開ける板の厚さに対応しているか


例えば、僕が買った↑のホールソーは、穴の大きさは 32mm, 36mm, 45mm, 51mm, 57mm, 63mm の穴を開けることができ、板厚は 40mm まで対応しているものです。
特に板厚は考慮し忘れることが多いので、購入するときは注意しましょう。
ディスプレイアームがつけられない机でも諦めないで!


さて、話を戻してモニターアームですが、こんな感じで台座のパーツを取り付けられるギリギリの場所に無事取り付けすることができました。


穴あけ方式だと金具類が見えなくなるので、かなりスッキリ設置できました。
これはなかなか嬉しい誤算。


モニターアームを使えばこんなに壁際までモニターを持ってこれるので、狭い机でもスペースを最大限利用できるんですよね。
設置できないと思って諦めず、穴開けてよかったな〜!
モニタアームを使って取り付けたウルトラワイドモニターの使い心地も最高なので、興味ある方はぜひぜひ試してくださいね!

