
こんにちは!
3 姉妹の父のくじら(@kujira_525)です!
毎年何にしようかと楽しんでいるふるさと納税ですが、今年は4ヶ月に渡って少しずつ旬なお魚が届く、高知県芸西村の魚の漬け丼にしました。
リモートワークが増えたので毎日のお昼ごはんに悩む機会も増えましたが、10分で解凍できて、熱々のごはんに乗せるだけで食べれる漬け丼はめちゃめちゃ満足度高かったです!
そのままでも十分美味しいけれど、気分によって小ねぎや生卵を乗せたり、出汁をかけてお茶漬け風にしたりとちょっとしたアレンジもできるから飽きずに最後まで楽しめる。
4ヶ月に渡って少しずつ返礼品が届く商品なので冷凍庫を圧迫することもなく、毎月届くのが楽しみなくらいだった漬け丼を今回は紹介します!
4ヶ月間に渡って届く返礼品が楽しい
今回注文したのは高知県芸西村の返礼品。
高知県には行ったことがないけれど、高知といえばカツオのたたきというイメージはしっかり持っているので、その流れで海鮮もとっても美味しそうですよね!
今回の返礼品ですが4ヶ月に渡って様々な返礼品が届く”定期便”というジャンルの返礼品なので、1回のふるさと納税で複数の返礼品が楽しめます。
そのおかげで返礼品が冷凍庫を圧迫することもないのも地味に嬉しいポイントでした!


返礼品と一緒に芸西村を紹介するパンフレットも封入されているので、自分がどんな地域に納税しているのかもイメージできるのもふるさと納税ならではですよね。
海がとても綺麗な写真で、まだ一度も足を踏み入れたことの無い高知県ですが、「いつか訪れてみたい!」と思わせてくれます。
そんな高知県芸西村から実際に届くのは以下の4種類の返礼品。
高知といえばのカツオのたたきもたっぷりあるし、その他に3種類の漬け丼のもとが含まれています。
- 1回目 : カツオのたたき (1.5Kg)
- 2回目 : 真鯛の漬け丼のもと (80g × 5袋)
- 3回目 : ブリの漬け丼のもと (80g × 5袋)
- 4回目 : カンパチの漬け丼のもと (50g × 5袋)
どれも食べきりやすい大きさにパッキングされて届くので、食べたい分だけ都度解凍すればOK。
解凍は流水で10 – 15分くらいなので、時間が無いときでもすぐに食べられるし、前もって準備しておく必要も無し!
我が家の場合は妻と2人のお昼で献立を考えるのが面倒な時や料理するのが面倒な時に大活躍でした!



平日は子供たちも学校や幼稚園で家にいないし、リモートワーク中はぱぱっと済ませてしまいたい時もあるので、手軽にタタキや漬け丼でお昼ごはん食べれるのはありがたかったな。
しかも、手軽なだけじゃなくて美味しいしね!
それでは各返礼品を紹介していくよ!
1回目 : カツオのたたき (1.5Kg)


まず最初に届くのは高知県と言えばこれ!といっても過言ではないカツオのたたきでした!
味はとても良くて臭みもないし、冷凍でもとっても美味しくいただけました。
スーパーで買うカツオのたたきとも全然違うし、なんでしょうねこれ、とっても美味しいです!


そんなカツオのたたきが全部で1.5kg届くんですが、これが思っていた以上の分量でビックリ。
でも、カツオは1袋ずつ上の写真のようにパウチされているので、急いで食べきる必要はなく、いつでも好きな時に食べることができます。タタキは5袋程度入っていたので、1つ300gくらいですね。大人2人の1食分として丁度いい分量でした。
流水で15分くらいで解凍できてしまうので、気が向いた時にすぐ食べられるのが嬉しいポイント。
いざ食べようと思ったら解凍に数時間かかりますというパターンだとなかなか食べにくいですが、15分なら他の料理をしている間に解凍できてしまうので、1品追加したいときなんかにも丁度いいですね!



完全に解凍しきらずに、少しだけ硬さが残ったくらいの状態だと切りやすいよ!


タレも付いているので解凍さえすれば本当にすぐ食べられるし、付属の塩で食べるとまた違った美味しさがあってぱくぱく食べられちゃいます!
我が家もその時々で薬味を色々楽しみましたが、以下などと一緒に食べるとさらに美味しいですよっ!
- おろし生姜
- 薄切りにしたニンニク
- 千切りにした大葉
- 刻みネギ
- 薄切りにした玉ねぎ などなど…
2回目 : 真鯛の漬け丼のもと (80g × 5袋)


2回目は真鯛の漬け丼です。
2回目、3回目、4回目の漬け丼のもとシリーズもどれも1食分にパウチされているので、食べたい分だけ解凍すればOK。
漬け丼のもとは流水で5分くらいで解凍できてしまうので、ご飯さえ炊いてあればお昼ごはんに最適でした!(特に作るのがめんどくさい時!)
漬けダレは少し味が濃い目でご飯が進む、進む!
でもタイの甘みもしっかり感じられて、これまた美味なんですよねぇ!
冗談ぬきでごはんがすすむので、お米は気持ち多めによそった方が良いと思います。
タイの漬けだけご飯の上に乗せてももちろん美味しいですが、味が濃い目なので卵黄を落とすとまろやかな味わいになります。
一緒に小口ネギや白ごまを散らすと味的にも見た目的にもアクセントになって美味しく食べられるよ!
3回目 : ブリの漬け丼のもと (80g × 5袋)


3回目はブリの漬け丼。
身が大きいし、しっかりしていてとっても美味しかったです!
漬けシリーズは本当に臭みもないし、骨なども下処理がきちんとされているから子供でも食べやすかったです。
写真撮り忘れてしまったけれど、だし茶漬け風にするのもおすすめ。
出汁はついてこないけれど、鍋でお水+白だしでベースを作りつつ、醤油で少し味を整えれば簡単に作れるから試してみて!
4回目 : カンパチの漬け丼のもと(50g × 5袋)


最後となる4回目はカンパチの漬け丼です。
カンパチは食べると歯ごたえがあって、もちろん身に旨味もしっかりあるので、今回の漬け丼シリーズの中では一番美味しかったです!
漬けダレは鯛と同じだと思うんですが、カンパチはワサビを使って食べると輪郭がはっきりしてより美味しくいただけました。
芸西村のふるさと納税の海鮮返礼品のまとめ
カンパチの漬け丼を食べ終えた時、「これで返礼品は最後なのか…」となごり惜しくて、「もう1周食べ直したい!」と思えるくらいどれも美味しい返礼品でした。
それに毎月少しずつ届くので、「次の返礼品はどんな感じかなぁ(わくわく)」と心待ちにしながら、長期間楽しめるのもなかなか楽しくて、次も定期便の返礼品を狙ってみようかなと思いました。
そろそろ今年も終盤に差し掛かっているので、ふるさと納税がまだの方はぜひ試してくださいね。



『ふるさと納税』関連の記事を他にも書いているので、見てみてね!